1
以前のことになる。今月の初旬の日曜、登呂遺跡を見た。実は登呂は今回がはじめての訪問であった。竪穴住居についてあれこれ考察?している身にとって小学校の教科書で知っているこの聖地訪問がこんなに遅くていいのであろうか(笑)。恒例の相羽建設の旅行に便乗させていただいたのだ。弥生期の竪穴住居跡の復元であり、隣接の「立派な」博物館も新しく開館して間もないということであった。登呂の集落は稲作をする弥生期のものだ。周囲に水田跡が広く見つかっている。湿潤地である。だから竪穴といっても住居は「穴」ではなく土を盛り土手状にし其の上に屋根を掛けた形である。復元住居の柱梁がチョウナの跡があるものの妙に「製材」でちょっと興がそがれる。が面白かった。
先般訪れた東北一戸の「御所野遺跡」の竪穴は2メートルほどもあろうかと思えるほど深いものであった。時代もさかのぼり縄文期のものであり丘状の土地であった。当時の東北は今と較べ比較的温暖であったとしても厳しかったのではないか。深さは其の証だろう。東海地域の住みやすさをここの竪穴は証している。 登呂のとなりに芹沢銈介の美術館があることをまったく知らなかった。芹沢はこの地の出身であるとのこと。白井晟一の設計だが建築はさして興はそそられない。悪く言えば張りぼてに見える。建物へのアプローチも仰々しく見える。しかし展示されている芹沢の染は面白い。何より良かったのは東京から移築した芹沢の住いである。骨太、上階が張り出す切妻の「モダン」なたたずまい、まさに民芸運動の一翼を担った人に似合いの家だ。戦災で焼けた跡の住居だというが実は東北宮城の登米から移築したものと解説書にあった。築100年を優に超すのだろう。それも元は「板倉」であるという。「板倉」を改修し住いとした、と聞けばどうしても木曾の奥村昭雄の「板倉」を思い出す。奇をてらうことが無くオーソドックスである、がしかし今日的工夫に満ちている、そんな建築を作りたいと思うが難しい。既にあるものを再評価する眼力もまた「創作」であろう。言うまでもないが継続する作為の時間の中に我々もいるのだ。民芸運動のなかにいたひとの思索の回路を思った。 ![]() ![]() ▲
by noz1969
| 2011-02-26 16:42
| 日記
一作日、愛農高校に雑誌の撮影で行ってきました。当日は快晴で、朝の外気温は10℃でしたが室温は18℃、昼間は20℃を越えていました。演習林の木を加工した家具にほぼ変えられて温かみのある校舎になりました。
床を上げて、天井を下げたことで窓の大きさは変えていませんが、かなり明るくなり、ダイレクトゲインもたっぷり確保できています。休み時間になると窓辺に生徒さんがたまっていました。改修前、去年のこの時期、相当に防寒対策をして会議に臨んだことを思い出し、本当にほっとします。愛農高校は竣工中、竣工後、新聞や雑誌にもいくつか取り上げていただいています。この校舎になったことで、周辺の建物にも要求が高まっていることを学校からお聞きし、校舎を軸に周辺も素敵に改善されていくこと、今後続くプロジェクトに意気込みたいと思います。藤村 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by noz1969
| 2011-02-23 19:48
| プロジェクト
飯田のエコハウスでイベントがあり週末出かけた。初めて鉄道での飯田行きであった。「飯田線は極めて不便、時間もかかる」、と聞いていたのだが日に数本だが特急がある。たまたま其の時間が予定のスケジュールにぴったりであった。特急といえど豊橋からの所要時間は二時間半あまり。 しかし車窓は見事に美しい。天竜川に沿って続く深い渓谷が時折幅のある細長い流れとなり開ける。水の勢いもそこでは緩やかになる。トンネルが続きその数は140を超える。終点に近くになると一転して平坦な景観となる。飯田である。中央道を北からアプローチするのと大きく異なる良い旅であった。
![]() 飯田では昨年の竣工からほぼ一年を経た「りんご並木のエコハウス」についてのシンポジウム。モデルハウスでのレビューに始まり、その後会場を移し一年にわたり運営を手がけた「エコハウス推進コーディネーター」の方々四名から報告、設計された新井さんの話などが行われた。コーディネーターは公募により選ばれ無休でこれの運営に当たってこられたとのこと。ここで話された内容は様々な経験や印象を含みそれぞれに意義の深いもので、エコハウスについての話だけでなくここでの活動が広く市民の生活にかかわるものであることが印象的であった。まちの中心部にこれが建てられていることが様々な利用につながっているのだろう。この敷地選定は成功であったと納得した。もちろん建物も所期の性能を見事に果たしている。設計者新井さんも満足そうであった。私も「コミュニティと建築」というタイトルで少しはなしをしたが、何より今回のエコハウス事業をこれほど上手に地域活動に利用している方々に会えたことが嬉しかった。ブログも毎日担当者により更新しているとのこと。私はまだだがこれも是非みなさんに見て欲しい。 http://ecohouse.ecomodel-iida.com/ ![]() 当夜は市域を離れ山中に。エコハウス事業の現地の事務局をされた建築家Mさんの手になる民家改修の仕事に泊まった。翌、日曜にかれにいくつかの移築改修事例などを見せていただきながらこうした仕事の重要さを確信した。こうした山村においても一時期の公共施設のいくつかが、車の窓から見えた。これ等がバブル期ポストモダンの時期のものであったせいもあろうが、建築家の「個の意図」が表層を覆うこれら建築が極めて古臭い物に見える。この仕事の責任と任務をあらためて考えた。落下傘降下は建築家にとっても市民にとっても良いことではないのであろう。。 ![]() ▲
by noz1969
| 2011-02-21 13:46
| 日記
1 |
-BLOGINDEX-
ライフログ
以前の記事
2016年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2001年 12月 2001年 03月 2001年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||