6月6日東京都町田市の「可喜庵」にて講演を行います。是非ご参加ください。
-以下、掲載のHPより- 築百五十年の茅葺屋根の民家で環境・建築・インテリアの第一人者である講師からその研ぎ澄まされた身体で感じた話を聞く講演会です。テーマは「旅とデザイン」です。「旅」とは日常から離れることでありながら、戻る場所を魅力ある「新しさ」に立ちかえさせるものです。講演を通じてそこから私達の新しい暮らしのありかたを考えます。 連続講演会(全6回)講演日程:隔月(偶数月)第1土曜日開催 ■第1回 2015年 6月6日(土) 「たびたびの旅」と「本」 建築家・野沢正光 / 野沢正光建築工房主宰 ■第2回 2015年 8月1日(土) 「木の精を探す旅」 家具モデラー・宮本茂紀 / 五反田製作所グループ代表取締役 ■第3回 2015年 10月3日(土) 「パッシブデザインの今昔の知恵を求める旅」 建築家・西方里見 / 西方設計主宰。 ■第4回 2015年 12月5日(土 「千年の建築の旅」 写真家・藤塚光政 / 写真家集団HELICO主宰 ■第5回 2016年 2月6日(土) 「建築を巡るマニアックな旅」 工学博士・深尾精一 / 首都大学東京名誉教授。 ■第6回 2016年 4月2日(土) 「命を守る居場所をつくる旅」 建築家・赤沼國勝 / 女子美術大学名誉教授。 http://www.suzuki-koumuten.co.jp/kakian/3815 ![]() ▲
by noz1969
| 2015-05-26 10:56
| 講演
![]() 今回のシンポジウムの参加者は添付の資料の通りです。私を含め行政とのやり取り=庁舎計画推進委員会検討部会(有識者アドバイザー会議)といいました。=では歴史的価値のある建築物を再生し残しながら新たに必要とされる新庁舎の整備を行うべし、との見解でありました。しかし行政のまとめた「整備方針」にはそれを正確に反映されたとは言いにくいものとなっているのです。何が何でも壊したいのでしょう。 古いものは壊すでは歴史的文化的視点が少しも無いではないか、と思うのですが、どうしたものでしょうか。50年間本格的な改修手入れがなされずに置かれたものが時代に合わないものとなるのは自明です。半世紀ほっておいて陳腐化させ、その度に新築、ということが今後も続けられるということはありえません。根本からそののことを考え直さなければならない という至極自明なことが経済?の論理で 通じない国は世界中探してもこの国ぐらいしかないのではないか、と憤ります。 時代の要請と歴史の意義を尊重しながら数十年ごとにきちんと手を入れ使い続けていくことこそ本来採るべき姿勢でしょう。区民会館を、庁舎を今日の要求に合うよう改修し使い続ける、そこにまず知恵を使うべきです。そして今日90万人近い人口を抱える(急速に人口減を迎えることも考えつつ)区政のために必要な新たに作られる庁舎、との調和を計る、これこそが採るべき方策であると思うのですが。 区長も参加します。是非御参加下さい。 ▲
by noz1969
| 2014-04-24 13:39
| 講演
4月17、18両日にわたり八ヶ岳周辺で表題の見学会、パネルディスカッションがあります。パネルは吉村順三設計の八ヶ岳音楽堂で。参加は私のほか、益子義弘、秋山東一、堀部安嗣ほかの人々。久しぶりの一泊の充実した見学会です。これら建築家の仕事を見ながらパッシブ建築のことを考えるという企画です。オーエムと協同組合「もくよう連」の共催のイベントです。この二つの組織のHPにて詳細を御確認の上お申し込み下さい。
http://omsolar.jp/image/komuten/eve_140317.pdf http://mokuyoren.jp/act ▲
by noz1969
| 2014-03-20 12:24
| 講演
JIAのHP に先般当ブログでお知らせした「建築家大高正人の仕事」刊行記念シンポジウムの案内が掲載されたようです。ご覧下さい。
なお参加申し込み先は<都市設計研究所> info@toshisekkei.com です。多くのかたがたのご参加をお待ちいたします。 [建築家大高正人の仕事 刊行記念シンポジウム案内PDF] http://www.jia.or.jp/resources/events/000/176/0000176/file/b8hPQodI.pdf ▲
by noz1969
| 2014-03-20 11:57
| 講演
先にお知らせしたセミナー「建築とエネルギー自立で地域が元気になれる」に続き 4月25日金曜日に表記のシンポジウムが開かれます。幸い刊行された『建築家大高正人の仕事』は好評で、多くの好意的反応があります。この機会に本書で大高について語っていただいた著者の方々から直接話をして頂く場を作ろう、との企画です。書籍では書き切れなかったことも話されるかもしれません。著者のほかに大高との縁も深かった内藤廣さんが参加してくれます。シンポジウムの終了後の懇親会で様々な逸話が話されるのではないかと期待します。また、「メタボリズムの時代」が再評価される中で大高の仕事に改めて興味を持ってくれる新しい世代の人々の参加を是非期待します。どうぞ御参加下さい。
![]() ▲
by noz1969
| 2014-03-11 11:32
| 講演
4月22日にJIAにてセミナー「建築とエネルギー自立で地域が元気になれる」が開かれます。JIAの環境ラボのメンバー彦根アンドレアさんの企画で実現したもので 自立型エネルギーでコミュニティを作るドイツの事例を是非日本でも実現したいとの思いからのセミナーです。建築の力と再生可能エネルギーの力、その両方を考える、そのために西沢立衛さんがこのセミナーに参加してくれることになりました。是非御参加下さい。
![]() ![]() ▲
by noz1969
| 2014-03-10 12:44
| 講演
私どもが九州の建築家三人と協働した小中併設校の竣工に伴う見学会です。木造平屋の小学校校舎、と体育館、山辺豊彦さんの構造設計、と一部既存コンクリート中学校校舎の改修です。お誘い合わせの上御参集ください。
平成26年2月18日13:30~ くまもとアートポリス 和水町立三加和小中学校完成見学会 が開催されます。 もうひとつエネマネの公開です。オーエムが参画しております。 1月29日~31日10:00~14:00エネマネハウス2014公開@東京ビックサイト東雲臨時駐車場 「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの標準化に係る調査・実証事業」 もうひとつ 稲山さんの講演です。JIA環境行動ラボ主催です。野沢もシンポジウムに参加します。 2月21日16:00~19:00JIA環境セミナー@新木場タワー1階ホール基調講演:稲山正弘氏(東京大学大学院木質材料学研究室教授)「流通材を用いた中大規模木造建築の構造デザイン」 ▲
by noz1969
| 2014-01-23 15:19
| 講演
▲
by noz1969
| 2012-07-17 11:40
| 講演
「全国高等専門学校デザインコンペティション2010in八戸」の空間デザイン部門 審査委員長を務めます。
講演も行いますのでお近くの方、ご興味ある方は是非お立ち寄り下さい。 「全国高等専門学校デザインコンペティション2010in八戸」 会場:八戸市公会堂・公民館 日程:平成22年11月13・14日 講演:「ゼロエネルギー住宅の試み」平成22年11月14日11:00-11:45 ※詳細はホームページでご確認下さい。 ▲
by noz1969
| 2010-11-02 22:35
| 講演
日経BPセミナー「環境・建築シンポジウム2010」にて講演させていただきます。
ご興味のある方、お近くの方は是非お立ち寄り下さい。 【基調講演】環境の時代と建築~エネルギーの面的利用へ~ 日時:2010年11月11日 会場:目黒雅叙園 定員:250名 先着順 受講料:無料 ※事前登録制 ▲
by noz1969
| 2010-10-21 22:17
| 講演
|
-BLOGINDEX-
ライフログ
以前の記事
2016年 10月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2001年 12月 2001年 03月 2001年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||