奥村昭雄を思い出す会

昨日の午後 目白の自由学園、明日館で「奥村昭雄を思い出す会」があった。雨模様の天候ではあったが実に多くの参加者があった。700名にならんとする人であったという。庭の桜の老樹はまだ見事な花を咲かせていた。各部屋に家具、建築、博物誌の展示がなされ、たくさんの資料は読み解くのが大変なほどであった。たった数時間の充実した展覧会、とでも言う風情であった。私の役割は上階の暖炉の前で「炉辺談話」を行うというものであったが高間さん、梅干野さん、宿谷さんお三方の話を聞きながら実は奥村を含め多くの人の仕事が何らかの意味で少年期の環境と不可分でありその後の体験とつながりながら生長していくものであることを改めて思った。当初三つのグループに分けて談話を考えていたのだが、そうはせず御三人の席に内田祥哉さんが加わる形で談話は継続しながら進行した。奥村まことさんももちろん傍らに居てその間ずっと談話に参加してくれていた。各々の記憶の中から話された 学会のパッシブデザインの委員会のこと、建築資料集成「物品編」のことなどを聴きながら一見 アカデミズムから距離を置いていたように思われがちな奥村のもうひとつの面を確認することにもなったと思う。学生時代に奥村昭雄、まことは東大の吉武先生門下が作った、「LV研究会」にもぐりこんでいたことなど当時の横つながりの交流が今日までつながっていることの確認も出来た。終盤松隈さん、藤岡さんが加わり歴史の中の吉村、奥村を探ったが、内田先生が世界のモダニズムのなかで吉村、奥村の木造の仕事がいかに貴重なものであるかを語り、「家具の仕事の質に驚く」と話されたことをここに明記しておきたい。
談話の終了後 私はワイングラスを手にしながら会場に多くの知己を見つけて懐かしいときを過ごした。奥村は既にいない。しかし奥村との応答、それを繰り返した時間の記憶は私たちの体内に沈積しているはずである。私たちのこれからの仕事はその意味で奥村の考えいたこととつながるものであるはずではないか。出来る限り考えることをあきらめない 面白いことを作り出すことを継続していこうと思う。
奥村昭雄を思い出す会_e0079037_163348.jpg
奥村昭雄を思い出す会_e0079037_1632721.jpg

# by noz1969 | 2013-04-03 16:58 | 日記

一般社団法人「住宅遺産トラスト」の発足

「園田高弘邸の継承と活用を考える会」が園田高弘さんのお宅をお借りして 
「音楽と建築の響きあう集い」という名の音楽を聴き建築についての話をする
「集い」を開いてきた。開催された「集い」はこの間に十数回を数える。毎回多く
の人の参加があった。「集い」の目的は住宅という比較的継承の難しいものを
何とか次の時代、世代にまで伝えていきたい、その方途を探りたい、というもの
であった。敷地内での保全のほか、移築の可能性も考え動きもした。 そうした
経緯のなか、昨冬この住宅を含む三つの住宅を紹介する展覧会を開くに至
った。 ここまで吉村順三が1955年に設計した この住宅の新たなすまい手
を捜す活動を始めて4年半を越す長い歳月が経過したことになる。
展覧会は多くの人が興味を持ってくださった。このブログの読者の方にも来てく
ださった方が多くおられるだろう。特にこのことが日本経済新聞の文化 欄に掲
載されたことは実に大きな反響となった。会場を訪れる人の数が一気にに増え
た。結果 幸運にもわれわれの所期の目論見はついに実現することと成った。
園田邸は稀有なことに今後も この地に今の姿のまま残されることとなったの
である。大きな楠の木のそびえる豊かな住宅環境もここに今のまま維持される
こととなった。買い取ることを決断していた だいたのは個人の方である。私達は
こうしたことが起きたことに実は驚いている。それほど難しい道筋であった。

しかしこのことが私達をきわめて勇気付けている。展覧会の後、継承を急ぎ考え
なくてはならない質の高い住宅についての相談がいくつか舞い込んできてもい
る。結果、私達はいそぎ一般社団法人「住宅遺産トラスト」設立をもくろむこと
となった。こうした取り組みはわれわれの社会が実に待つものであったと 考え
ている。そしてこのプロジェクトが取り扱うことになるであろう住宅はその継承と
活用を実現するにあたっては個々に異なる事情そして様々な困難を抱えるもの
であり、決して全てが一件落着、とは行かないものであろうことを覚悟している。
しかし建築と言うそれが建てられた時代ごとにそこに関った人々、クライアント、
建築家、大工などの様々な職業人などの営為を実物のまま存在させること、
その時代のもつ力を存在させることであるとすればそ の意義はとても大きい
ものと思う。失われた後にそれを再び作り出すことは出来ない。新たに作るこ
との絶望的な困難は最近の復元建築の薄っぺらさが証明してい る。

「住宅遺産トラスト」は近代の住宅の継承と活用が社会のなかできわめて普通
のなんでもないことこととなるよう、地道な活動を展開していくことを約 束したい。

高ぶる気持ちは三人の先達の名前を思い出させる。オクタビア・ヒル、ロバー
ト・ハンター、ハードウィック・ローンズリーである。今日の英国の継承 し活
用される景観の端緒1895年「ナショナルトラスト」の発足の口火を切った
方々のことである。
# by noz1969 | 2013-03-29 19:00 | 日記

難波和彦さん 放送大学で講義

難波さんが昨春カメラマンを伴い私の家に取材に来た。今春からの放送大学での講座「新しい住宅の世界」('13) のロケのためであった。一年をかけた準備は大変であったろう。我が家に訪れた折に 「何とか教室で話す先生の姿をただ映すと言う退屈なスタイルを打破して住宅の実の姿を映すことで伝える形としたい」、と言っていた。その後イギリス、フランスへのロケも敢行していた。
いよいよその講座が開始される。4月一日がその第一回である。夜8時から。
先日私の手元にもそのテキストが送られてきている。テキストもアマゾンで入手可能のはず。講義そのものも楽しみだがこのテキストも必読。

なお 私の「相模原の住宅」は第八回と最終の第十五回に二度登場するらしい。お楽しみに。

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H25/kyouyou/B/seikatu/s_1518844.html
# by noz1969 | 2013-03-27 14:05 | 日記

archiscape

LIXILのarchiscape、あの真壁くんが監修、企画、編集している建材メーカーのWEBマガジン、その内の「LIXILのディテール」という連載に事務所の藤村が登場している。ご覧ください。


http://archiscape.lixil.co.jp/tec_info/lixil_detail/15/01.html
# by noz1969 | 2013-03-23 17:59 | 日記

和水 三加和へ

三加和中学校の敷地に新たに三加和小学校を併設する熊本アートポリス構想によるプロジェクトが進行中である。コンクリート工事は佳境。昨日 屋内運動場(体育館)の基礎立ち上がり部の打設があった。立会いの後 木部のきざみを行っている加工場に赴く。校舎、体育館の架構はともにきわめて複雑なものであってどのような手順を踏むのか大工に直接話を聞くことを楽しみにしていた。校舎については各教室に910ピッチの「ほお杖」が角度を変えながら並ぶ。体育館は広大なスパンを架け渡すために両端からせり出す架構が屋根の勾配にあわせ競りあがるが それを構成する木材は数ミリ単位で仕口を変えるのである。大工はCAD図が示すミリ単位以下の数字を読み材に墨付けするという彼が考えた手順を見せてくれた。ひとかたまりの架構が組み上げられわれわれを待っている。これを見ながら細部の検討を行った。全貌の現れる日が楽しみである。
木材量はおおむね600立米、足元から立上る姿を想像している。これまでの木材使用校舎多くが立ち上がり部までをコンクリートに頼っている。今回はまさに本格的木造になるはずである。大工の頭と腕が光るものとなる。楽しみである。建て方の開始も近い。

様々な事情により木造校舎、体育館ともにプロポのときの1,6倍規模に拡大している。「小中一貫校」という話は正確に言うと「小中併設校」であった。この違いは大きいものであった。小学校基準と中学校基準は様々に異なる。特別教室の共用、教官室、校長室の統合についても全てを行うことにはムリがあった。そうした事情が規模の変更につながったと考えている。そのためプロポの中でわれわれの考えた中学校校舎の改修の規模につき変更が余儀なくされ、コンクリート校舎の縮減は手をつけることが出来そうに無い。但し中学校校舎の内装の一部改修、外構の整備など一定規模での整備はできる。何とか快適な教育環境を作り上げるためにこれからの作業を進めることにする。
和水 三加和へ_e0079037_131685.jpg
和水 三加和へ_e0079037_1305941.jpg
和水 三加和へ_e0079037_12592453.jpg

# by noz1969 | 2013-03-22 12:08 | プロジェクト